当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

【PostgreSQL】Windows版インストール手順

スポンサーリンク

はじめに

Windows10にPostgreSQLをインストールする手順について説明します。
フリーで使えるので練習から実践まで使い易いDBです。

以下リンクからダウンロードします。

Community DL Page

今回は最新である「13.3」をインストールしました。

インストール

ダウンロードした「postgresql-13.3-2-windows-x64.exe」をダブルクリックします。
インストーラが起動するので「Next」を押します。

インストールするフォルダを選択します。
フォルダの選択後に「Next」を押します。

インストールするコンポーネントを選択する画面です。
不要なコンポーネントは外してください。
ただし、「PostgreSQL Server」は今回のメインなので必ずインストールしてください。
「pgAdmin4」はSQLクライアントソフトなので他のツールを使っている場合は不要です。

データの保存先を選択します。
フォルダの選択後に「Next」を押します。

管理者「postgres」のパスワードを設定します。
2回入力します。
(パスワードは忘れないように注意!)

ポート番号を指定します。
特に問題なければデフォルトのままでOKです。

PostgreSQLが動作するロケールを選択します。
特に指定がない場合は「c」を選択してください。

インストール内容の確認画面です。
問題なければ「Next」を押します。

ここまででインストールの事前設定完了です。
「Next」を押すとインストールが始まります。

以下のようなインストール画面が表示されます。

正常に完了したらインストール終了です。
お疲れ様でした。

PostgreSQLに接続

スタートメニューから 「PostgreSQL 13」 →「SQL Shell (SQL)」を選択します。
以下のコマンド画面を入力していきます。
パスワード以外はデフォルトで良いので「Enter」キーをクリックしてください。
(インストール時に設定した管理者「postgres」のパスワードです)

入力完了画面

「postgres=# 」が表示されれば無事に接続できた状態です。

この状態で、テーブル作成、INSERT文、SELECT文が使うことができます。
DBの操作は今回インストールした「pgAdmin 4」でも可能です。

XMLとJSON型についても記載したので、こちらも見てもらえると嬉しいです!